私の場合、夫の故郷への移住ということで、駐在妻ではないのですが、留学ではない、夫についていく形で社会人として海外移住をするこの経験は、私の中に新しい視点をもたらしました。
それはいわいる、日本でバリバリ働いていた駐在妻が経験するというアイデンティティクライシス。夫の駐在について行って、言語の壁やら成約やらで社会に働きに出るわけにもいかず、海外で主婦になるキャリア女性が陥りやすいクライシスだそうで。(悩んでたときに調べて知った)
これは鬱と一緒で、経験しないとこのツラさわからん。これまで社会的地位とか仕事で自分のアイデンティティ保ってたのに、それが一気になくなる&社会的な繋がりが絶たれる。そりゃあメンタルに影響でないわけがない。
私は駐在妻ではないにせよ、移住後の無職の期間中、まんまとこのクライシスに陥ってしまいました。
何がつらいのか。
①自分は稼いでいないのだから夫のために家事ぐらいは完璧にしなきゃいけないと思い込む
②でも異国の地で、どこに行けば何を買えるのかもわからず、食材もどう使っていいかんからず、家事すら四苦八苦する
③自分は稼いでない上に家事すら満足にできないと自信を失う
④友達もいないのではけ口がない
⑤夫は夫で新しい環境でいっぱいいっぱいだから愚痴るわけにはいかない
⑥溜め込む
⑦鬱る
⑧鬱ってるから家事もっとできない
③に戻る
の繰り返しでどんどん落ちて行く。。
日本でバリバリやってただけに、落差がすごい。
世界中で同じように苦しんでいる駐在妻さんたちって、めちゃめちゃ多いのでは‥?と思ってます。
私にはまだ子供がいないので、ママさん的な繋がりも持てない状態でスパイラル。。でも、育児してたらしてたで違うスパイラルがあるんだろなぁ。。
これをなんとかすべく、私はこのスパイラルを、マインドフルネスの実践で少しずつ解くようにメンタル鍛えてる最中です。。まだ全然うまくいかないことだらけだけど😅
0コメント