2018.07.19 15:46「心」から離れてみる小泉吉宏さんの「シッタカブッタ」シリーズが好きでちょくちょく読んでるんですが(仏教の教えから、人生をちょっと生きやすくするヒントをわかりやすく描いたマンガ)、その中で「都市にいると人工物に囲まれている。人工物は、心だ。〇〇したいという人間の心が作り出したもの、それが人工物。人工物に囲まれていると、心は振り回され続ける。たまには人工物じゃないものに触れて、心から一旦距離を置くといいよ。」みたいなことがかいてあったと記憶してるんです。花や木、草は、自分の存在意義なんか自問しない、でも毎日美しく生きてる。「人生の目的は‥」「自分はなんてダメなんだ‥」こんな考えは、人間の心が勝手に作り出してると。だから人工物から離れることで、そんな騒がしい心が落ち着きを取り戻...
2018.07.18 18:25辛い時に効く日本の歌私は、落ち込んだ時、音楽を聞きます。特に海外移住となると、孤独になることが多い。そんなとき、ふと日本の歌を聞き返すとフッと心が軽くなることがあるんです。私だけ‥?やっぱり歌詞に自分を重ねて奮い立たせられるから、音楽ってすごいと思うんですよ。普段好きな音楽と、落ち込んだ時に聞きたい音楽はまた違って。落ち込んだ時に聞くのは、やっぱり日本語の歌詞がいいなぁ私は。最近励まされている音楽は、10feetが多いです。「Vibes by vives」「RIVER」と「2%」。どれももう十数年前とかの曲たちですが、若いとき聴いてた音楽が大人になってから違う滲み方をする、そんなかんじで聞いてます。とくに滲みる歌詞、引用。「帰り道の風景 遠ざかる本心と 叶えば失う交換条件...
2018.07.17 10:30日本人とヨーロッパ人の痛みへの耐性の違い私の個人的な意見としては、生まれ育った文化が違う人と半生を共にするという点では、国際結婚も日本人同士の結婚も、そんな変わらないんじゃないかと思ってます。だって、家庭文化って同じ国でもホントにバラバラ。細かいところでいえば、「え、バスタオル毎日洗わないの!?」「うちは週一回しか洗わないのか普通だけど!?」とか、トイレのフタを閉めるか閉めないかとか。笑ね、家庭によって文化全然違うから、私は、全ての結婚は国際結婚だと思う。ただ、そうは言いつつ、やっぱり国際結婚特有と思うことは確かにあって。例えば、慰め方とか。日本人の私は、同調文化の影響から、誰かが落ち込んでいると、まずは一緒になって落ち込みのテンションで慰める派(日本人だからどうなのか正確なところはさておき...
2018.07.16 18:47オランダ語(フランダース語)の発音今日は職場のベルギー人たちと雑談する中でオランダ語の話になりました。実は先週からDulingoというアプリでオランダ語を遊び半分で始めたんですがなんか発音が聞き慣れない(職場で耳にするフランダース語と違う気がする)、と話したところ、「あ、オランダ語とフランダース語、発音全然違うよ」‥えぇーー!私「じ、じゃあスタンダードなフランダース語の発音ってどんなの?」同僚「う〜ん‥ないんだよね、スタンダードなフランダース語って。地域によって違うから、みんな、教えて貰った先生の発音になるんだよね、でもみんな発音違うよ」私「まじか‥そんなんでわかるもんなの?」同僚「うん、問題ない!」ほんまかいな‥日本語でいう方言みたいなもんでしょうけど‥一つの方言マスターしたところで...
2018.07.15 18:18日記でメンタルの水拭き。このブログは本当に日々の想いのはけ口を模索した結果始めた超消極的な気持ちで始めたのですが、ハマった。海外移住して3ヶ月半、仕事初めて2週間、なかなか愚痴ったり話聞いてもらえるとかいう環境がない、仕事場で雑談てきる機会があっても日本語のように好き勝手自由に自己表現ができないもどかしさ、文化がちがうから悩みをわかってもらえないもどかしさ、そして私のめんどくさい部分「話聞いてくれるだけでいいの、いや、解決策とか求めてないから」の姿勢が夫の負担になってしまう、という状況のなか、日記を書くことがすごく救いになることを感じでいます。日記として書くことで、自分の思いを客観的に整理できるってのもあるけど、一番感じたのは「何もいわずに話聞いてもらえてる安心感」。日記は私...
2018.07.15 18:14ヨーロッパの洗濯事情日本での洗濯は水が主流ですが(ドラム式とかになってからお湯もあるのかな‥?)、ヨーロッパは温水(30〜40度)が主流です。そこでどんなことがおこるかというと‥色モノと白モノを分けて洗濯しないとひでえことになるです。ついさっきもやってしまった‥ こんくらい大丈夫でしょ♪と、紺色のタオルと白いパンツを一緒に洗ってしまった‥ 白いパンツは見事水色に。。他にもここ3ヶ月で混ぜて洗い染まってしまった、「元、白モノ」がたくさんあります。。で、気づいたのです。ヨーロッパで生活始める時に、タオルとか揃えると思うんですよ。その時の色選びってめちゃめちゃ大事!!よりによって私は夫のタオルは紺色、自分のタオルはクリーム色で揃えて買ってしまったため、同じタイミングで洗い続けた...
2018.07.15 18:10「ベルギー語」が生活・就活にもたらす影響日本にいたときはよく「ベルギー語って、何語?」と聞かれてました。確かにねぇ‥ベルギーっていう国があるくらいなんだからベルギー語があって当然、と日本に住む私達は考えますよ、そりゃ。私だってベルギー人と知り合うまではベルギー語あると思ってたもん。ベルギーは北部がオランダ語のベルギー版みたいなフラマン語、南西部がフランス語、南東部の一部地域がドイツ語、という特殊な環境です。そして首都ブリュッセルはヨーロッパ政府があるのでヨーロッパ中からいろんな国の人がやってくるため、英語かフランス語が主流と。。カオスやで。。ベルギーに来て一番困ったのがこの言語の問題。もともとフランスに3年くらいいた私は、ベルギーもフランス語が主流ということは知ってたから、生活も就活も結構楽...
2018.07.09 18:10無職でもツライ、職が見つかってもツライベルギー移住で最初の3ヶ月は滞在許可証待ちで就活ができなかった私。人生で初めて夫の帰りを待つだけの日々、を経験しました。子供もまだいないので、日中家事しかやることない。仕事してた時は「あぁ、一日家にひきこもってたい。。」とか思ってましたが、この無職の期間は、私にとってメンタル的にすごく大きな乗り越えるべき壁でした。まず、自分で稼いだ金が無い、という事実。たまに日本の前の会社の仕事をもらってやってましたが、稼いだお金は日本の口座に入るのでベルギーでは使えず。食事の仕度するにも、買い物は夫の金でやらなきゃいけない、なんだか夫の好きそうなものしか買っちゃいけない、私の嗜好品は買っちゃいけない、みたいな謎の罪悪感。日本の口座にはお金あるけど、日本円で払っちゃう...
2018.07.05 18:15私が取り組んでみているマインドフルネスメンタル弱い私がマインドフルネスを実践するのは本当にもう毎日修行。。すぐに落ち込んだり投げやりになったりしてしまう。それでもめげずに実践してること、それは①朝起きてから家を出るまで一歩一歩じっくり歩く(今ここに集中する気づきの歩み)②落ち込みそうになったら深呼吸をする③ネガティブ思考がうまれたら集中して頭とネガティブ思考を切り離すイメージをする④寝る前にティック・ナット・ハン氏のユーチューブを聞きながら、仰向けで瞑想するです。これをやるようになって少し変わったことは、前よりネガティブ思考をズルズル引きずることが減ったこと。前はネガティブ思考で夜寝られないことも多かったのですが、最近少なくとも夜は眠れるように。そして、落ち込んで夫にネガティブ思考を吐き出...
2018.07.04 18:05ベルギー移住後の初仕事は‥夫の故郷、ベルギーに移住して早くも4ヶ月目突入。最初の3ヶ月は滞在許可になるIDカードが役所から降りるのを待機してたので転職活動もなかなかうまいこといかず諦めて家で無職ライフ。やっとIDカード取得できた時もう、次の日に派遣会社に登録いったよね。とにかく社会に出なアカンともうなんでもいいからとにかく働こうと思って。そして見つかったのが、今までなかったポストだから仕事のボリュームがわからないし実験的に誰か探してるというとりあえず二ヶ月、ひたすらPDFのスキャンなどの文字をワードに打ち直す内職のような仕事。もうとりあえず社会に出たいと思ってた私の返事はYES。仕事を始めたのでした。。しかし仕事をはじめて2日、すでに辞めたさMAXの私。舐メトッタデ‥ そうだ、...